2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ヒガンバナの美しさに惹かれて、ガーデンテーブルに飾りました。花を中心に斑入りのマートルと、オズボーンマートルを周りに添えて。ローズマリーも一本添えました。 浅山英一先生に「秋の種まきは彼岸の頃」と、教えていただいたことを思い出しながら、夕方…
先日鉢に植えた白のヒガンバナがきれいに咲いた。 何時もの場所のはどうかしらと見に行くと、これも咲き始めていた。 この赤いヒガンバナは、私のお茶の先生が「今近くに来なかったらもうお父さんとお母さんの面倒はみないから」と娘さんに言われたので、「…
少し厚めの布に、庭から摘んだハーブや山野草の葉の裏にアクリル絵の具などを塗り 転写します。すみずみまで丁寧に押すのがコツです。 何回も洗濯し、何年経ってもこうして変わらず楽しめるのがうれしいです 。 大好きな羊歯、スイートヴァイオレットなど。 …
玄関の掃除をして、モイストポプリを置きました。 粗塩にはローズマリーをまぶしましたので、良い香りが漂います。 一番手前はグリーンポプリです。特色あるハーブの香りがミックスして、楽しい雰囲気。 少しずつの色の変化も楽しいものです。
上の写真はテラスモール松戸からの帰りのバスの中、下の写真は少しして撮った庭からの雲。 こんなに変化するのですね。 涼しいため俄然やる気が起きて、午前はグラベルガーデーンの雑草取り、夕方はこの写真のポタジェのローズマリーのトピアリーの剪定と、…
盆栽仕立てのサンザシの鉢を購入したのは、もう何十年も前のこと、庭に植え、アーチ状に仕立てて楽しんでいますが、果実が赤く実り始めました。 ベラドンナリリーが長期間楽しませてくれます。
朝、Tさんより珍しい形のブドウが届きました。甘くておいしいです! ありがとうございます。 朝、ローゼルが咲いていました。 こんな時、驚きと感動が同時に押し寄せます。 花友Mさんより、美味しい梨をいただきました。 いつもありがとうございます。
13日のお二人の対談は、熊井啓&熊井明子がテーマのため、とても興味深いことばかり。沢山の方が楽しまれました。 その後、映画鑑賞し帰宅しました。 庭には秋の花が咲いてきれい。早速窓辺に飾りました。
姉熊井明子の一周忌法要が12日、松本の正麟寺にてとり行われました。 一年ぶりに慈愛に満ちた姉の笑顔に会えました。 お経の間、姉からもらった沢山の愛をずーと想っていました。 感謝でいっぱいの気持ちでした。 とても素晴らしい時間でした。 お墓には奥田…
昨日の夕飯は、初物のサンマをいただきました。 油がのり、とても美味しかったです。 ポテトサラダ、ステーキなので美味しい夕飯になりました。
9月初めの庭の花やハーブ、和歌山から長男が来てくれるので、窓辺に飾るために摘み採りました。 花生けし、モイストポプリも作りました。 庭のあちこちで藍の花が咲き始めました。 藍の生葉染めは、色もかわらず。手前はなんと39年前のもの。 色はその時の葉…
お皿で栽培しているコルチカムに愛らしい芽が出てきました。
綿、ジニア、ルドベキア。 今日の夕焼けはどうかしらと外に出ると、久しぶりに富士山のシルエットが見えました。夕焼けは美しいし最高。 あら、雲間からあらわれたお月さまのきれいなこと。 満月は月曜日だそうですが。
この暑い日に庭ではどんな花が咲いているかしら。 と、摘み採りましたら、いろいろな花がいっぱい、しばらく窓辺がにぎやかです。 炊飯器の用意のために台所に行くと、どうやら西の空がきれいそう。 すぐに、二階のベランダへ。 それはそれは見たことのない…
姉からもらった洋書のパッチワーク専門書、パターンとして作りたくなったのがログキャビンとクレイジキルト、これはその最初のログキャビン(丸太小屋)。 キルトトップと裏布のみで、ラフなキルティングをしています。もう50年ほど前の作品です。
よみうりカルチャー錦糸町は錦糸町駅ビル「テルミナ」6階にあり、毎月第一月曜日の 12時45分から14時15分が「桐原春子のハーブ教室」です。 本日は紙粘土によるポマンダー作りでした。 皆さんの作品作り楽しく拝見いたしました。 10月から「桐原春子のハーブ…