2025-01-01から1年間の記事一覧

晩秋の楽しみ

マンサクの黄葉が好きで植えています。 蕾がもうできているんですよ。 バラのパットオースチンが咲いてうれしいです。窓辺にローズマリーと黄葉のキキョウと共に、てびねりの花瓶に生けました。 手前はやはりてびねり自作作品。ミカンとカボスの皮をハートの…

小菊がきれい、ミカンおいしい

小菊が真っ盛り。愛らしい季節の花。ミカンは初摘み。みずみずしくて美味しかったです。

公園の木々、ポプリ

近くの公園の中にある町内会館で月一の楽しいおしゃべり会。 美味しい珈琲や田舎汁粉迄ご馳走になりました。ありがとうございました。 19日に作ったポプリとタッジーマッジーの本日の様子です。 タッジーマッジーは19日のハーブ講習会の折、会場の松戸の金ケ…

キャロブ咲く、和歌山の柿

軒下の鉢で育てているキャロブが今年も咲き始めました。 雌雄異株のため豆はなりません。 和歌山から富有柿が届きました。大好物。ありがとう。

昨日のハーブ講習会

昨日は、財団法人松戸みどりと花の基金主催のハーブ講習会が行われました。 お天気よく風無く暖かな時間でした。場所は松戸市金ケ作育苗圃、午後1時30分より3時まで。家で用意したテーマの「ハーブのある楽しい暮らし」の様々な作品を係りの方に運んでいただ…

 ターシャ・テューダーカレンダー2026

株式会社KADOKAWAより、ターシャ・テューダーカレンダー2026が発売されました。 取材のために訪れたあの時の感動が蘇ります。 何もかもが素晴らしい一日でした。 沢山の写真を撮ることが出来、連載していた読売新聞夕刊の記事となりました。 カレンダーの一…

イチョウ、19日のハーブ講習会

街路樹のイチョウの黄葉がきれいです。 明後日19日の午後1時30分よりの、公益財団法人松戸みどりと花の基金主催の私のハーブ講習会、場所は松戸金ケ作育苗圃です。ハーブガーデンが素晴らしいです。 お申し込みは電話、047-710-2851です。 是非お出かけくだ…

サフラン咲き始める。フェイジョア

容器にキッチンペーパーを敷き水を入れ、その上に球根を並べ、窓際に置くだけ。 水が枯れたらプラスします。 雌しべは乾燥させて、料理などに使用します。 わが家のフェイジョアです。花も果実も楽しみな木です。

松本へ

夫の一年祭のために松本に帰っておりました。 お墓迄いけない人がいたので、神主さんに相談して紹介いただいた深志荘で、一年祭がとり行われました。その後先祖代々のお墓へと向かい、神主さんの祝詞。 松本平を見渡せる山の斜面にあり、雪を抱いたアルプス…

晩秋のバラ

夕方になって風が強くなってきた。 バラのオレンジ色がひときわ目立つ。

ミズ元気、ビーズ遊び

ミズ元気。 ビーズの箱を見ていたらワイヤに通したくなりつくりました。 枯れてしまい茎のみ残してあるレンギョウのアーチ部分につるしました。 立派なメロンをいただきました。ありがとうございます。感謝です。

和歌山の旅4 奇絶峡

さすが和歌山、梅林また梅林。春は花が美しいとのこと。香りも素敵でしょうね。 丘にはまさに最盛期のミカン畑が次々と。 奇絶峡は鮮やかな赤の橋がかかっていた。

和歌山の旅4 奇絶峡

さすが和歌山、梅林また梅林。春は花が美しいとのこと。香りも素敵でしょうね。 丘にはまさに最盛期のミカン畑が次々と。 奇絶峡は鮮やかな赤の橋がかかっていた。

よみうりカルチャー柏のハーブ教室

毎月第一木曜日の午後1時より2時45分は、よみうりカルチャー柏のハーブ教室です。 ハーブの寄せ植えは、注文して作っていただいたラヴエンダーのトピアリーと、クリーピングタイムです。 そこにクリスマス飾りをしていただきました。 皆さまとても素晴らしい…

和歌山への旅3

鏡のように映る天神崎。自然の美しさに感動。

和歌山への旅2

世界遺産の闘けい神社。 ナギの木。

和歌山への旅

10月27日から30日まで和歌山の旅に出かけていました。 息子に案内してもらい、楽しい旅でした。 まずは南方熊楠記念館の素晴らしい様子に感動。屋上からの海の景色に魅入り、熊楠の資料の素晴らしさにも感動。

寒い雨の一日

月一のおしゃべり会。近くの町会会館で5人。いろいろのお話が聞けました。 横には子供たちがいっぱいで楽しそう。お菓子をいただきました。 シュウメイギクの写真を撮っていたら、ミズが来て甘えています。 月桂樹の小さな鉢で。 シュウメイギク。

八重の芙蓉、名札作り

八重の芙蓉、剪定の時、根元の小枝を残しましたら、一昨日可愛く咲いていました。こうして部屋で眺めるのも楽しいものです。 ここ数日センティッド・ぜラニウムの点検と、名札作りをしました。今年の猛暑はさすがこの植物には過酷。名札作りは健康か否か点検…

マガジンハウス博

25日まで銀座ソニーパークで開催されている、マガジンハウス博へいってまいりました。 懐かしいクロワッサンの創刊号が展示されていました。この創刊記念の壁掛けコンクールで第一回黄金の針賞を受賞してから、私には初めてのことばかりの目くるめくような様…

軒下のハーブの寄せ植え鉢

軒下のハープの寄せ植えです。右側のパチョリはここ数日でとても元気になりました。 ナスタチウムは花後の種から芽が出て、暑さがおさまると、みるみるこんなに茂り始めました。寒さには弱いので、梱包用のプチプチをかぶせて冬を過ごします。

カラスウリ、ピーマン、斑入りゴム

仲良しのご近所のNさんが、旅からのお土産に今年もカラスウリを。とっても嬉しくてすぐに門扉につるしてある、かつてツゲの猫のトピアリーの首輪に使っていたワイヤクラフトに絡めました。ありがとうございます。 今年はピーマンが豊作です。昨年はカメムシ…

ローゼル観察、ホトトギス

手前が今年Yさんにいただいた苗から育てたもの、奥は花友Mさんにいただき、何年も繰り返し種まきして育てているローゼル。 えっ、ずいぶん違う。今日はゆっくりと違いを調べました。 奥が赤い萼の花。手前の花が濃い色の萼のもの。 ホトトギスの花が可愛く咲…

ローゼルのジャム、庭のハーブや花摘み採り生ける

昨夜ローゼルの萼をとりだし、水とキビ砂糖を入れてアクをとりながらコトコトと煮込み、レモンのかわりに庭の一才ユズの液も。コンフィチュールが出来上がりました。容器に入れてラップし冷蔵庫にいれ朝になると、適度に固まり、良い感じのジャムに。 朝食の…

イチジクの木とミズ、ローゼル収穫

鉢植えのイチジクの木がずいぶん大きくなりました。 カミキリムシにやられやすいので、この場所ですといつも観察できそうです。 外猫のミズは朝のご飯食べ終えて寛いでいます。 夕方ローゼルを収穫。夜、萼の部分に砂糖と水を入れてコンフィチュール作り。酸…

斑入りアガベ、仲良しウサギ

イギリスのハンプトンコートフラワーショウで購入した、斑入りのアガベはつぎつぎと子株ができて、今まで沢山の方に差し上げることが出来ました。こうしてポリの鉢に色づけして植えて楽しんでいます。 車庫の上の仲良しウサギの向こうに、数年前知人から挿し…

キジバト、シモバシラ

朝、久しぶりにキジバトがやってきました。 何年も前にマートルの枝で卵が孵ったこともありました。 茂りすぎたシモバシラを夏の頃に少し残してほとんど剪定してしまいましたが、今朝見ると、残った部分に花が咲き始めて。切りすぎたかなと、少し反省。 こう…

美味しいランチ、ガーデンテーブルにハーブやバラ

カキフライ定食にあんみつのランチ。 夫と来た懐かしい場所でもあります。 窓辺にはその時と同じように、ローズゼラニウムの鉢が。 お好きな方が飾られたのでしょうね。 握手するようにさわると、バラの香りが素晴らしい。 帰宅してすぐにガーデンテーブルに…

ベゴニアを玄関に植える

玄関にリーガースベゴニアを植えました。華やかな色でようこその気持ち。 背景の斑入りテイカカズラの勢いの良さにタジタジ。 迫力のある夕焼雲でした。

雨が上がり天気よい一日

ジャパンハーブソサエティの会報誌が届きました。 ハーブを学ぶ方にとっては、頼もしい会。 会員制ですので、興味ある方はお問い合わせください。 ハーブブックのナンバー2が企画され毎日作品作りしたのは、もう10年以上も前のことです。ところが撮影も行わ…